AI&Risk

Algorithmic Society Discussion Group

AIとリスク

連続研究会

 

案内申込

フォームにご記入いただいた方にメールでイベントのご案内をさしあげます。

第1部 日本の課題-お昼のオンライン勉強会-

 ※毎回、12時10分~13時の予定です。話者による話題提供・解説の後、質疑・討論を行います。
(※テーマの横にある*は仮題であることを示します。)
 

1.SNSと選挙(1):兵庫県知事選を題材に

  話 者:鳥海 不二夫 先生(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻教授)
  日 時:2024年12月17日(火)12時10分―13時
  

2.子どもデータを用いたプロファイリングの課題

  話 者:加藤 綾子 先生(東洋大学経済学部総合政策学科准教授)
  日 時:2025年1月6日(月)12時10分―13時
  内 容:主にこども家庭庁や文部科学省による取り組みを参照しながら、地方公共団体や学校による子どもや家庭を対象としたプロファイリングについて考えます。
こちらは対象が子どものデータであると分かっている場合です。
  *後日の動画掲載予定はございません。

3.SNSと選挙(2):生成AIのリスクを中心に

  話 者:水谷 瑛嗣郎 先生(関西大学社会学部メディア専攻准教授)
  日 時:2025年1月10日(金)12時10分―13時

  

4.AI in Educationの倫理的・法的・社会的課題(ELSI)

  話 者:加納 圭 先生(滋賀大学教育学部教授)
  日 時:2025年1月17日(金)12時10分―13時

  

5.子どもデータの保護に係る年齢保証の課題

  話 者:加藤 綾子 先生(東洋大学経済学部総合政策学科准教授)
  日 時:2025年1月20日(月)12時10分―13時
  内 容:オンラインサービスにおいて利用者が子どもであるかどうか分からない場合、子どもやそのデータの保護を目的として、年齢確認が求められるかもしれません。
この課題について、欧州委員会が2024年に公表した年齢保証の類型と要件に関するレポートを参照しながら考えます。
   *後日の動画掲載予定はございません。

6. フェイクニュース

  話 者:藤代 裕之 先生(法政大学社会学部メディア社会学科教授)
  日 時:2025年1月23日(木)12時10分―13時

  

7.信用スコア

  話 者 Ⅰ:Chi Chi Wu 氏(米国 National Consumer Law Center)(ビデオ出演)
  話 者 Ⅱ:谷本 圭子 先生(立命館大学法学部教授)
  日 時:2025年1月27日(月)12時10分―13時
   *谷本圭子先生の勉強会につきましては、後日の動画掲載予定はございません。
  

8.コンテンツ・モデレーションの課題

  話 者:水谷 瑛嗣郎 先生(関西大学社会学部メディア専攻准教授)
  日 時:2025年2月17日(月)12時10分―13時

  

9.デジタル性被害と救済・支援

  話 者:金尻カズナ氏(特定非営利活動法人ぱっぷす理事長)
  日 時:2025年3月14日(金)12時10分―13時
  参 考:「ぱっぷす」ウェブサイト<https://www.paps.jp/

  

10.『AI先生』の憲法問題ー教育を受ける権利、教育の自由を中心に*

  話 者:堀口 悟郎 先生(岡山大学学術研究院社会文化科学学域法学系教授)
  日 時:2025年4月(予定)

11.AIとLGBTQ+

  話 者:調整中
  日 時:調整中

12.特殊詐欺

  話 者:調整中
  日 時:調整中

話者募集について:本会では、話題提供してくださる方を募集しています。話してもいいな、紹介したいなということがあれば、いつでもご連絡ください
 

第2部 EU・AI法セミナー

第1回 2025年1月29日(水)18時―19時半

制定の経緯と背景

第2回 2025年1月31日(金)18時―19時半

概要と質疑応答

講 師:Gabriele Mazzini 氏
(Architect & Lead Author of the EU AI Act, Research Affiliate at the MIT Media Lab, Fellow at the MIT Connection Science Research Initiative)
聞き手:若江雅子氏(讀賣新聞編集委員)
方 法:オンライン
言 語:英語・日本語(同時通訳あり)

オリジナル言語版〔英日版〕は<https://vimeo.com/1052268409
▶英語版は<https://youtu.be/q1rWvUcwqHw
 

第3部 韓国・AI法セミナー

2025年2月18日(火)18時―19時

講 師: Kyoungjin Choi 教授
(Gachon University. Director of Centre for AI-Data and Policy)
方 法:オンライン
言 語:韓国語・日本語(同時通訳あり)

 

第4部 中国・生成AI規制セミナー

~中国生成AI規制における「規制と技術革新」の均衡点:他法域の規制アプローチとの比較~

2025年4月18日(金)13時―14時半

講 師: 川島 富士雄 教授(神戸大学)
方 法:オンライン
言 語:日本語